![]() |
|
2005年2月新宿区四谷区民ホールで開催された第13回本祭の入賞作品から8作品の選定です。 |
|
13:20 ~ 13:22 「恵みの雨」 インド/2分/ウィッキー・イプ監督作品 人々の上に、豊かな雨が降り注ぐ。雨水利用を呼びかける広報コマーシャル。 |
|
13:23 ~ 13:55 「水、不足?」 インド/32分/サンジェイ・バルナラ、ヴァサント・サベルワル監督作品 インドの農業地帯で深刻な水不足が起こっている。しかし、都市部では‥‥。 |
|
13:55 ~ 14:17 「ニュー・グリーン・ジェネレーション」 中国=香港/22分/ナンディダ・ダス監督作品 自分たちが環境にできることは何なのだろう。香港の子どもたちが動き始めた。はたして家族や地域住民の反応は‥‥? |
|
14:30 ~ 14:51 「プラスチックの家のヤドカリ」 台湾/21分/ウ・リヒョウ監督作品 プラスチックの家のヤドカリ(台湾/21分/監督 : ウ・リヒョウ)背中に貝をのせ、ヤドカリは波打ち際を歩く。しかし、プラスチックの入れ物や割れたガラス瓶さえも'宿'として使うヤドカリが増えている。 |
|
14:51 ~ 15:14 「ヒートアイランド昆虫記」 日本/23分/植田 裕久、三田 豊監督作品 急激に進むヒートアイランド現象によって、東京の昆虫たちの生態が大きく変化している。 |
|
15:14 ~ 15:52 「米軍基地の暗い影」 韓国/38分/チェ・ビョンミン監督作品 韓国で、米軍基地が原因の環境汚染が30年にもわたり続いている。こうした環境汚染は、フィリピンの閉鎖された基地跡でも起こっていた。 |
|
16:12 ~ 17:03 「小さな町の大きな挑戦-ダイオキシンと向き合った川辺町の6年」 第13回アースビジョン最優秀賞受賞作 日本/51分/山縣 由美子監督作品 川辺町はダイオキシン汚染の実態を完全に情報公開。住民と共に新たな環境対策に踏み出した。 【講評】 この作品には、問題解決のためのヒントが数多く含まれている。問題を告発するのではなく成功事例を示すことで、環境に取り組む多くの人々に勇気を与えた。 |
|
17:03 ~ 17:55 「サイレント・ストーム」第13回アースビジョン大賞受賞作 オーストラリア/52分/ピーター・バット監督作品 オーストラリアで行われた、イギリスの核実験。その影響を明るみに出そうとある科学者が立ち上がった。 【講評】 核開発とその深刻な影響は今後も論議されるべき重要な問題である。この重いテーマが、推理小説のようなスリリングな展開で語られ、観客の心を引き付けた。 |
特別招待作品 |
|
![]() |
19:00 ~ 20:44 「クジラの島の少女」 ニュージーランド/102分/ニキ・カーロ監督作品 豊かな自然と民族の伝統を背景に繰り広げられる 一人の少女とクジラをめぐる愛と勇気の物語。ニュージーランド、マオリの神話。 一人の少女の無垢な魂が、奇跡を呼び起こす。 第13回EARTH VISION招待作品 2002トロント国際映画祭観客賞 2003サンダンス映画祭観客賞など |
主催: |
東京ガス株式会社 多摩支店 |
共催: |
多摩市民環境会議 たえのは 地球(アース)ウェーブ・TAMA 東京都環境学習リーダー多摩会 |
提携: |
多摩市文化振興財団(パルテノン多摩) |
後援: |
多摩市 多摩市教育委員会 |
協力: |
アース・ビジョン組織委員会 たまごみ会議 ごみから変えよう!環々学々の会 |